▼合格特典で『全額返金』・合格率50%以上の通関士通信講座▼
引用元:アガルートアカデミー
▼合格特典で『全額返金』・合格率50%以上の通関士通信講座▼
通関士通信講座 アガルートアカデミーHPはこちら
▼圧倒的合格率68.9%の通関士通信講座▼ 引用元:フォーサイト
▼圧倒的合格率68.9%の通関士通信講座▼
2023年度の合格率は全国平均の2.85倍!高い合格率の通関士講座はフォーサイト
通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)は、貿易に関する知識やスキルを証明する資格試験です
しかし、両者はどのように違うのでしょうか?
また、どちらが難しいのでしょうか?
この記事では、通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)の概要と特徴、メリットとデメリット、勉強法とおすすめの講座を比較して解説します
通関士試験と貿易実務検定を受験するか検討している人は、ぜひ参考にしてください
私自身は通関士と貿易実務検定b級まで合格しています
通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)の概要と特徴
各試験の目的を説明する
通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)の目的を説明します
通関士試験
通関士試験は、通関業務に必要な知識や技能を有する者を認定する国家資格試験です
通関士は輸出入貨物の申告や検査などの通関手続きを代行する専門家です
通関士試験に合格し財務大臣の確認を受けたうえで、通関士登録証が交付され、通関士として登録できます
この試験は、通関士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定することを目的として
引用元:税関HP 第 57 回通関士試験受験案内
行われます。
受験を希望される方は、以下の説明をよく読んで間違いのないようにしてください。
引用元:財務省HP 通関士とは、どういう資格ですか
貿易実務検定(c級、b級、a級)
貿易実務検定は、貿易実務に関する知識や技能を有する者を認定する民間資格試験です
貿易実務検定には、c級、b級、a級の3つのレベルがあります
c級は、貿易実務の基礎知識を問う試験です
b級は、貿易実務の応用知識を問う試験です
a級は、貿易実務の専門知識を問う試験です
貿易実務検定に合格すると、貿易実務検定合格証が交付されます
「貿易実務検定®」は、貿易実務などを行う際に必要な貿易実務の知識、貿易実務英語の知識についてその基礎能力を判定することを目的に行われます。
引用元:日本貿易実務検定協会HP 2023年10月1日(日)実施第22回A級試験受験要項
対象者と受験資格を比較する
通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)の対象者と受験資格を比較します
通関士試験
通関士試験の対象者は、通関業務に従事する者や、通関業務に関心のある者です
通関士試験の受験資格は、特にありません
どなたでも受験できます
1 受 験 資 格
引用元:税関HP 第 57 回通関士試験受験案内
学歴、年齢、経歴、国籍等についての制限はありませんので、どなたでもこの試験を受ける
ことができます。
貿易実務検定(c級、b級、a級)
貿易実務検定の対象者は、貿易実務に従事する者や、貿易実務に関心のある者です
貿易実務検定の受験資格は、特にありません
どなたでも受験できます
ただし、c級、b級、a級があり、自分に合ったレベルを受験する必要があります
どなたでもこの試験を受けることができます。
引用元:日本貿易実務検定協会HP 2023年10月1日(日)実施第22回A級試験受験要項
試験内容と難易度を比較する
通関士試験:
通関士試験は、毎年10月上旬に1回実施されます
試験時間と科目は下記の引用通りです
試 験 科 目 時 間
引用元:税関HP 第 57 回通関士試験受験案内
《1》通関業法 9:30~10:20
《2》関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為
替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る。) 11:00~12:40
《3》通関書類の作成要領その他通関手続の実務 13:50~15:30
合格基準は、各科目の得点が60点以上です
通関士試験は平均合格率が約10~20%程度と難易度が高い試験なっています
貿易実務検定(c級、b級、a級)
貿易実務検定は、c級、b級、a級によって年に実施される回数や難易度が異なります
c級、b級は年に数回行われています
a級は通関士と同じ、10月に1度の試験となっています
貿易実務検定の実施日を確認したい方は日本貿易実務検定協会HPへ→こちらをクリック
試験時間や試験科目はについては下記、引用元よりご確認ください
引用元:日本貿易実務検定協会HP 各級の詳細
通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)のメリットとデメリット
資格取得のメリットを説明する
- 通関士試験:通関士試験に合格して通関士として登録すると、以下のようなメリットがあります。
- 通関業務を代行することができるので、輸出入業者や物流会社などの需要が高く、就職や転職に有利です。
- 通関業務に関する専門知識や技能を持っているので、貿易に関する相談や問題解決に役立ちます。
- 通関業務に関する最新の法令や動向に精通しているので、貿易に関する情報収集や分析に優れています。
- 通関業務に関する実務経験が豊富なので、貿易に関する実践力や交渉力に長けています。
- 貿易実務検定(c級、b級、a級):貿易実務検定に合格すると、以下のようなメリットがあります。
- 貿易実務に関する知識や技能を客観的に証明することができるので、貿易に関する仕事やビジネスに役立ちます。
- 貿易実務に関する教育や研修の効果を測ることができるので、貿易に関する学習やスキルアップに役立ちます。
- 貿易実務に関する資格の中で最も知名度が高く、認知度が高いので、貿易に関する資格としての価値が高いです。
- 貿易実務に関する幅広い分野をカバーしているので、貿易に関する総合的な理解や応用力を身につけることができます。
資格取得のデメリットを説明する
- 通関士試験:通関士試験に合格して通関士として登録すると、以下のようなデメリットがあります。
- 通関士試験は、非常に難易度が高く、合格率が低いので、資格取得には多くの時間と労力が必要です。
- 通関士は、通関業務に関する法令や動向の変化に常に対応する必要があります。そのため、資格取得後も、継続的な勉強や更新が必要です。
- 通関士は、通関業務に関する責任が重く、ミスや違反があれば、罰則や賠償などのリスクがあります。そのため、資格取得後も、注意深く仕事をする必要があります。
- 貿易実務検定(c級、b級、a級):貿易実務検定に合格すると、以下のようなデメリットがあります。
- 民間資格試験であるため、国家資格試験に比べるとアピールにならないかもしれません。そのため、資格取得後も、実務経験や実績などが重視されます。
- 貿易実務に関する知識や技能を問う試験であるため、貿易に関するビジネスセンスやコミュニケーションスキルなどは問われません。そのため、資格取得後も、他のスキルや能力の向上が必要です。
- c級、b級、a級あるため、資格取得には時間がかかります。特に、a級は、貿易実務に関する専門知識を問う試験であるため、資格取得には高度な学習が必要です。
通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)の勉強法とおすすめの講座
勉強法を紹介する
- 通関士試験:通関士試験の勉強法は、以下のようなポイントに注意して行うと効果的です。
- 通関士試験は、法令や実務の知識が必要なので、教科書や参考書をしっかりと読み込み、理解することが重要です。
- 通関士試験は、過去問題が多く公開されているので、過去問題を繰り返し解くことが効果的です。過去問題を解くことで、試験の傾向や出題範囲を把握することができます。また、自分の苦手な分野や問題を見つけることができます。
- 通関士試験は、時間配分が難しいので、模試試験を受けることが効果的です。模試試験を受けることで、試験時間内に全ての問題を解くことができるかどうかを確認することができます。また、試験時の緊張感や集中力を養うことができます。
下記の記事に独学者のロードマップを記載していますので参考にしてください
- 貿易実務検定(c級、b級、a級):貿易実務検定の勉強法は、以下のようなポイントに注意して行うと効果的です。
- 貿易実務に関する知識や技能が必要なので、公式テキストや参考書をしっかりと読み込み、理解することが重要です。特に、a級は、貿易実務に関する専門知識を問うので、公式テキストを完璧にマスターすることが必要です。
- 選択式問題のみなので、問題の解き方やコツを覚えることが効果的です。選択式問題の解き方やコツを覚えることで、問題のポイントや答えの見つけ方を把握することができます。また、間違えやすい問題や罠に気づくことができます。
- 貿易実務英語の科目があるので、英語の勉強も必要です。
おすすめの講座を紹介する
通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)のおすすめの講座を紹介します
通関士試験
通関士試験のおすすめの講座は、以下の記事を参考にしてください
貿易実務検定(c級、b級、a級)
貿易実務検定のおすすめの講座は、c級のみとなりますが下記の通信講座をおすすめします
実績のある通信講座であり、受講中もプロの講師に相談できる仕組みとなっています
▼貿易実務検定c級の重要ポイントをすべて網羅!受講中も安心サポート!▼
▼貿易実務検定c級の重要ポイントをすべて網羅!受講中も安心サポート!▼
貿易実務検定講座 ヒューマンアカデミー通信講座HPはこちら
勉強に役立つ教材と参考書を紹介する
通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)の勉強に役立つ教材と参考書を紹介します
通関士試験
通関士試験の勉強に役立つ教材と参考書は、以下のようなものがあります
GOOD POINT
・通関士書籍で最も早く売られる対策本『通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2023年版』との併用推奨
同じ章構成なので、効率よく学習できる
・出題内容を最新法令と近年の試験形式に合わせてアップデート
・丁寧で細やかな解説
GOOD POINT
・通関実務対策の最も応用対策ができる教材
・勉強計画に余裕がある、通関実務で難易度が高い問題でも解けるようにしておきたい方におすすめ
GOOD POINT
・過去3年分の本試験問題が掲載
・過去10年の試験問題を科目別・事項別にまとめ出題頻度別に掲載
必須問題を学習するだけで、6割程度の実力がつく内容
・解答と解説は取り外しが可能、過去問題の詳細な解説も掲載
GOOD POINT
・通関士試験範囲を完全網羅、通関士試験の教科書と言えばこの本
・近年難しくなっている試験問題にも対応
・巻末には、附録として「通関士試験対策問題・解説集」との相互参照表も掲載
GOOD POINT
・通関実務試験の「輸出入申告書」対策はこれ1冊で十分対応
・【輸出申告】と【輸入(納税)申告】に分かれており、それぞれ15題ずつのオリジナル問題を掲載
・基本から応用まで、詳細な解説も掲載
GOOD POINT
・通関実務試験の「計算問題」はこれ1冊で十分対応
・A5サイズで薄めの教材のため持ち運びが楽
・基本から応用まで、詳細な解説も掲載
貿易実務検定(c級、b級、a級)
貿易実務検定の勉強に役立つ教材と参考書は、以下のようなものがあります
c級は下記テキストで決まりです
教科書はコチラのみで大丈夫でしょう
b級は下記テキストがおすすめです
b級だけでなく、a級にも精通しています
まとめ:通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)の違いとは?どちらが難しいか解説
この記事では、通関士試験と貿易実務検定(c級、b級、a級)の概要と特徴、メリットとデメリット、勉強法とおすすめの講座を比較して解説しました
通関士試験と貿易実務検定は、貿易に関する知識やスキルを証明する資格試験ですが、以下のような違いがあります
- 通関士試験は、国家資格試験で、通関業務に必要な知識や技能を問う試験です。通関士試験に合格すると、通関士として登録できます。通関士試験は、非常に難易度が高く、合格率が低いです。
- 貿易実務検定は、民間資格試験で、貿易実務に関する知識や技能を問う試験です。貿易実務検定に合格すると、貿易実務検定合格証が交付されます。貿易実務検定は、c級、b級、a級の3つのレベルがあります。c級とb級は比較的易しいですが、a級は難しいです。
どちらの試験が難しいかというと、一概には言えませんが、通関士試験は、法令や実務の知識が必要なので、時間配分のコツなどが必要です
貿易実務検定は貿易実務に関する知識や技能が必要なので、選択式問題の解き方やコツなどが必要です
また、貿易実務英語の科目もあります
どちらの試験も、貿易に関する総合的な理解や応用力を身につけるためには、高度な学習が必要です
通関士試験と貿易実務検定は、それぞれにメリットとデメリットがあります
自分の目的や興味に合わせて、どちらの試験を受験するかを決めることが大切です
どちらの試験も、資格取得には多くの時間と労力が必要ですが、貿易に関する仕事やビジネスに役立つ資格です
ぜひ、挑戦してみてください
以上です
ありがとうございました!
コメント