※当サイトはプロモーションが含まれています
また、皆様からのご意見等を随時募集しています

 

通関士独学の勉強時間・勉強方法・テキスト詳細紹介!【ロードマップ/スケジュール】

通関士試験

ご安全に、ロジまるです

今回は通関士試験合格までのロードマップ/スケジュールを紹介します

通関士試験を受けるにあたって、多くの方が勉強方法に悩んでいるかと思います

例えば下記のような悩みは誰もが通る道です

・どのテキスト・教材を使えばいいか分からない

・独学で合格できるのか、通信講座を受けたほうがいいか分からない

・通関士試験は3科目あるが、どれから勉強を始めたらいいか分からない

・勉強計画(ロードマップ・スケジュール)の立て方が分からない

悩む時間は本当にもったいないです

最初はこの記事で紹介する勉強方法で進めてみてください

勉強していく過程で独学でいくか、通信講座を受けるか、自分で計画を立てる等、考えていけばいいと思います

私自身は4月に通関部門に異動した年に、勉強を始めました

そして、4月中旬当たりから勉強スタートして、勉強期間約6ヵ月で独学にて合格しました

その経験を生かしてこの記事のロードマップ(スケジュール)を書きました

しかし、仕事をしながら通関士の試験勉強をするのは、なかなか大変なものです

なので、スタートは早ければ早いほど有利です!

2024年の通関士試験を受ける方はぜひ参考にしてください

通関士合格までのロードマップ/スケジュール前提条件

まずは今回紹介するロードマップ/スケジュールの前提条件2点から説明します

必ず読んでください

1.勉強時間の確保

勉強時間の確保は必須となります

特別優秀な方なら別ですが、私のような凡人であれば下記の勉強時間確保は必須です

2.教材の購入

先輩からもらった古い教材で十分とか、中古で大丈夫だろうとかの考えはやめましょう

毎年、通関士試験に出題される法令は改正があります

毎年テキストも新しいのが出てますので、購入して最新の情報で勉強しましょう

では、前提条件詳細を下記にまとめます

前提条件

1.勉強時間の確保

通関士の勉強時間について調べたところ、目安350時間、400時間等ありますが、
私の経験上や私が働いていた通関業者での先輩・後輩の勉強時間を聞いても、
400~500時間が妥当だと思いますので、確実に合格を手にするロードマップを目指すため
今回は勉強時間500時間を確保してもらう上でのロードマップとします

↓勉強時間500時間の1日当たりの勉強時間↓

※勉強スタート時期別、毎日の勉強時間例
1月 31日
2月 28日(うるう年29日)
3月 31日
4月 30日
5月 31日
6月 30日
7月 31日
8月 31日
9月 30日
1月勉強スタート:1~9月合計 273日 500時間/273日=1.83時間/日≒2時間/日
4月勉強スタート:4~9月合計 183日 500時間/183日=2.73時間/日≒3時間/日
7月勉強スタート:7~9月合計 92日  500時間/92日=5.43時間/日≒5時間30分/日

以上より、勉強スタートの早さによって1日当たりの勉強時間は当然変わります
仕事の日に勉強時間を確保できない方は、土日等、お休みの日でカバーすれば問題ありません

2.教材の購入

下記の記事にまとめてある教材をいくつか購入していただく必要があります
随時紹介していきます

こちらの前提条件をもとに、全くの未経験者でも合格できる「通関士試験合格ロードマップ/スケジュール」を紹介します

①通関士試験合格ロードマップ【勉強時間・勉強方法・テキスト】※勉強期間9ヵ月〈1月からスタートできる方)

勉強期間9ヵ月、1月からスタートできる方へのロードマップを紹介します

勉強時間は前提条件より、1日約2時間勉強することとなります

1月~3月の勉強

1月~2月中旬まではインプット期間!教科書をできるだけ読んで勉強する習慣をつけよう!

先ずは通関士試験の教科書となる教材の購入です

下記の「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」を購入してください

通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド(毎年前年12月中旬発売) ¥3,960-

・前年12月中旬発売と通関士書籍で最も早く売られる対策本
※同じ教科書系参考書で有名な「通関士の指針」が4月中旬発売のため、4ヶ月も早く勉強を始めることができる

・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説

刊行後の法改正も、翔泳社HPの本書商品ページにて、Webダウンロードで提供

通関士の教科書はコチラの「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」と「通関士試験の指針」が通関士試験で人気です

2023年12月31日から1週間、Xで教科書の人気投票をしたところ、「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」がかなりの人気となっています

合う合わないは人それぞれではありますが、参考にしてみてください

【第5回 通関士 X(元Twitter)投票】通関士試験におすすめの教科書は?【アンケート】
ご安全に、ロジまるです X(元Twitter)投票で「通関士、通関従業者、通関業者、通関業務」の実情を調査する企画をして...

「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」は通関士試験の教科書として使用してください

例えば「問題集や過去問を解いていて、解答を見ても理解できない部分があれば、この教科書で調べてみる」といった使い方です

1月~2月中旬まではこの教科書を読めるだけ読んで、通関士試験の専門用語に慣れていきましょう

2月中旬からは問題を解いてみよう!

2月中旬になると下記の「通関士教科書 通関士 過去問題集」が発売するので購入してください

通関士教科書 通関士 過去問題集 (毎年2月中旬発売) 3.520-

・通関士書籍で最も早く売られる対策本『通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2023年版』との併用推奨。同じ章構成なので、効率よく学習できる

・出題内容を最新法令と近年の試験形式に合わせてアップデート

丁寧で細やかな解説

先に購入してもらった「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」と同じ出版社が出しているため、章構成が同じといったこともあり、効率よく学習できます

「通関士教科書 通関士 過去問題集」は問題集となっています

解けなかった問題は「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」を読み返すことで、理解を深めていくことができます

通関士試験対策は問題を解きまくるのが最も大事です

2月中旬からは問題集中心の勉強に切り替えましょう

2月中旬から3月末まで「通関士教科書 通関士 過去問題集」をひたすら解き、解けなかったor理解できていない問題は「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」で確認する、といった勉強を繰り返すことで、問題を解くことに慣れていきましょう

4月~5月中旬の勉強

1月~3月の勉強進捗具合は気にしなくていい

1月~3月の勉強で通関士試験でどんな問題が出るのか、ある程度把握できたかと思います

この時点で全然理解できてない、思っていたより勉強が進まなかったという方、皆同じなので気にしなくて大丈夫です

通関士試験の問題は未経験者だと初めて知ることがとても多いので、4月時点でそのことに気付けただけでも収穫です

4月から通関士模試に向けて勉強する

4月からは早速過去問中心の勉強に移行します

ここからの目標は下記の通関士模試です

2024年度の全国模試は、以下のとおり開催予定です。

【2024年度 第25回 全国通関士模試】

  開催日:2024年8月18日(日)

※詳細については、準備が出来次第、HPにてご案内いたします。

引用元:公益財団法人 日本関税協会 (2024年度)第25回 全国通関士模試

通関士模試までに一通り勉強をしておくことで、模試の結果から苦手個所や時間のかかった分野に本番まで対策を練ることができます

4月~5月中旬は通関業法と関税法等の過去問を解いていこう!

「通関士教科書 通関士 過去問題集」を解くのは時間に余裕がある時だけにして、通関業法と関税法等の過去問を解いていきましょう!

過去問の入手方法は下記の税関HPから入手できるのですが、解説がありません・・・

私のころは通関士ポータルというサイトで過去問と解答解説が出力できたのですが、現状は無料で解説のあるものを入手する方法は分かりません・・・

無料で解答解説入手方法が分かる心優しい方がいましたら、お問合せフォームよりご連絡頂けると幸いです

通関士試験

引用元:税関HP 通関士試験

下記の「通関士試験問題・解説集」は過去問3年分の解答解説がありますのでこちらを購入してください

3月下旬には新刊が発売しています

2024年度版を買うと2023年~2021年度の過去問を入手できますので、2021年度版を買うと2020年~2018年度の過去問を入手でき、計6年分の過去問を入手できます

できるだけ出費は抑えたいと思いますので、2021年度版は中古の品を下記に表示しておきます

通関士試験問題・解説集(毎年3月下旬発売) ¥4,070-
created by Rinker
¥4,070 (2024/09/13 18:49:22時点 楽天市場調べ-詳細)

 

・過去3年分の本試験問題が掲載

・過去10年の試験問題を科目別・事項別にまとめ出題頻度別に掲載
必須問題を学習するだけで、6割程度の実力がつく内容

解答と解説は取り外しが可能、過去問題の詳細な解説も掲載

通関士試験問題・解説集(2021年度版 中古)
【中古】通関士試験問題・解説集 合格基準分野別・出題頻度順 2021年度版 /日本関税協会(単行本)

 

・過去3年分の本試験問題が掲載

・過去10年の試験問題を科目別・事項別にまとめ出題頻度別に掲載
必須問題を学習するだけで、6割程度の実力がつく内容

解答と解説は取り外しが可能、過去問題の詳細な解説も掲載

いきなり過去問!?と思うかもしれませんが、過去問を解くことが1番効率のいい勉強方法です

過去問を解くメリット

1.通関士試験本番の問題形式に慣れることができる

2.出題傾向が分かるようになる

3.自分の苦手分野が分かるようになる

通関業法と関税法等の過去問を週に最低1回分ずつは解きましょう

そして、4月~5月中旬では3年分を繰り返し解いていきましょう

先ずは3年分を100点に近づけることで基本問題の定着を狙います

時間に余裕がある方はどんどん増やしてくれて構いませんが、年数を増やすほど負担も大きくなるので、私は先ず3年分を繰り返すことをおすすめします

また、解くだけでは意味がありません

しっかり解答解説を読んで、理解していくことが大切です

解答解説だけでは理解が難しいところは「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」を確認し、それでも分からなければネット検索してみましょう

それでも分からなければ力になれるか分かりませんが、問い合わせフォームよりご連絡頂ければ一緒に私も考えさせていただきます

私自身も勉強になりますので、良かったらご利用ください

5月中旬~6月の勉強

5月中旬になると3科目目である貿易実務試験の定番教材「ゼロからの申告書」と「計算問題ドリル」が発売しますので購入してください

ゼロからの申告書(毎年5月中旬発売) ¥3,300-
created by Rinker
¥3,300 (2024/09/14 02:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

・通関実務試験の「輸出入申告書」対策はこれ1冊で十分対応

・【輸出申告】と【輸入(納税)申告】に分かれており、それぞれ15題ずつのオリジナル問題を掲載

基本から応用まで、詳細な解説も掲載

計算問題ドリル(毎年5月中旬発売) ¥2,200-
created by Rinker
¥2,200 (2024/09/14 02:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

・通関実務試験の「計算問題」はこれ1冊で十分対応

・A5サイズで薄めの教材のため持ち運びが楽

基本から応用まで、詳細な解説も掲載

通関業法と関税法等の過去問を週に最低1回分は、3年分は2周は終わっているかと思います

そのため、3周目であれば解いて復習する時間も少し早くなっていると思います

できれば通関業法と関税法等の過去問を週に最低1回分は引き続き実行しながら「ゼロからの申告書」と「計算問題ドリル」を勉強してもらうのが理想です

しかし、難しそうであれば通関業法は止めましょう!

理由は3科目の中で最も簡単だからです

ある程度勉強してきたので、あとでリカバリーできます

貿易実務の勉強が最も時間がかかりますので、後に回しましょう

では、「ゼロからの申告書」と「計算問題ドリル」の勉強ペースについてです

「ゼロからの申告書」:輸入問題を週に最低5問ずつ解きましょう

※輸入問題を解く理由は輸入問題は税番(HSコード)選定と計算もありますが、輸出は税番(HSコード)選定のみでいいため、輸入問題を勉強することは輸出問題を勉強していることにもなるからです

「計算問題ドリル」:1ページ目から解いていき、間違った問題はチェックを入れて、翌日もう一度解くを繰り返して最後まで解き切りましょう

この勉強方法で6月末までに「ゼロからの申告書」は輸入問題を最低2周、「計算問題ドリル」も2周できているのが理想です

7月~8月通関士模試〈日本関税協会)までの勉強

通関士模試まであと1ヶ月ほどとなりました

勉強内容はさほど変わりませんが、過去問を解いたことがある分でもいいので、1日休みの日に、本番と同じ試験時間で練習した上で模試に挑みましょう

6月まで勉強してきたことで、通関士試験の内容を一通り勉強できています

あとは通関士模試まで貿易実務の過去問を週に最低1回分は解いていき、あとは自分が苦手だと思う分野を集中して勉強したり、過去問の幅を広げて通関士試験で答えられる問題を増やしたりすることで自身の合格率を上げていきましょう

ちなみに、通関士試験の過去問何年分やってるかを調査した結果は下記の通りでした

できれば1番多い過去問5年分は解いておきましょう

通関士試験の過去問年数

また、通関士試験は時間との戦いでもあります

通関士模試はいろいろなところがやってますが、下記の関税協会主催の通関士模試は受験することをおすすめします

理由は最も長く通関士模試を行っていることと、受験する人が多い模試だからです

通関士模試で1番人気ということです

本番前に力試しと時間配分、本番の緊張感に慣れる練習をしておきましょう

2024年度の全国模試は、以下のとおり開催予定です。

【2024年度 第25回 全国通関士模試】

  開催日:2024年8月18日(日)

※詳細については、準備が出来次第、HPにてご案内いたします。

引用元:公益財団法人 日本関税協会 (2024年度)第25回 全国通関士模試

8月通関士模試(日本関税協会)~10月通関士試験(本番)までの勉強

遂に残り約1ヵ月となりました

通関士模試の復習は必ずやりましょう

そして、模試の結果に一喜一憂せず、今までやってきたことの定着のため、勉強をしっかり継続してください

また、模試で点数が低い部分があったなら、そこを徹底して勉強しましょう

ここまで勉強を続けたあなたは合格候補者です

ここから逆転合格する方もいれば、さぼって不合格になる方もいます

必ず勉強を継続してください

この記事を読んでくれた方が通関士試験合格することを祈願しております!

②通関士試験合格ロードマップ【勉強時間・勉強方法・テキスト】 ※勉強期間6ヵ月〈4月からスタートできる方)

勉強期間6ヵ月、4月からスタートできる方へのロードマップを紹介します

勉強時間は前提条件より、1日約3時間勉強することとなります

4月~5月中旬の勉強

通関士試験の教科書となる教材の購入

先ずは通関士試験の教科書となる教材の購入です

下記の「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」又は「通関士試験の指針」を購入してください

読みやすいと思う方で大丈夫なのですが、おすすめは「通関士試験の指針」です

理由は「通関士試験の指針」は4月中旬発売のため、4月1日に法改正が行われる部分も改訂されてあるので、4月から勉強を始めるなら「通関士試験の指針」をおすすめします

通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド(毎年前年12月中旬発売) ¥3,960-

・前年12月中旬発売と通関士書籍で最も早く売られる対策本
※同じ教科書系参考書で有名な「通関士の指針」が4月中旬発売のため、4ヶ月も早く勉強を始めることができる

・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説

刊行後の法改正も、翔泳社HPの本書商品ページにて、Webダウンロードで提供

通関士の教科書はコチラの「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」と「通関士試験の指針」が通関士試験で人気です

2023年12月31日から1週間、Xで教科書の人気投票をしたところ、「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」がかなりの人気となっています

合う合わないは人それぞれではありますが、参考にしてみてください

【第5回 通関士 X(元Twitter)投票】通関士試験におすすめの教科書は?【アンケート】
ご安全に、ロジまるです X(元Twitter)投票で「通関士、通関従業者、通関業者、通関業務」の実情を調査する企画をして...
 通関士試験の指針(毎年4月中旬発売) ¥6,380-
created by Rinker
¥6,380 (2024/09/14 02:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

・通関士試験範囲を完全網羅、通関士試験の教科書と言えばこの本

・近年難しくなっている試験問題にも対応

巻末には、附録として「通関士試験対策問題・解説集」との相互参照表も掲載

この教材は通関士試験の教科書として使用してください

例えば「問題集や過去問を解いていて、解答を見ても理解できない部分があれば、この教科書で調べてみる」といった使い方です

通関士模試に向けて勉強する

早速過去問中心の勉強となります

目標は下記の通関士模試です

2024年度の全国模試は、以下のとおり開催予定です。

【2024年度 第25回 全国通関士模試】

  開催日:2024年8月18日(日)

※詳細については、準備が出来次第、HPにてご案内いたします。

引用元:公益財団法人 日本関税協会 (2024年度)第25回 全国通関士模試

通関士模試までに一通り勉強をしておくことで、模試の結果から苦手個所や時間のかかった分野に本番まで対策を練ることができます

4月~5月中旬は通関業法と関税法等の過去問を解いていこう!

先ずは通関業法と関税法等の過去問を解いていきましょう!

過去問の入手方法は下記の税関HPから入手できるのですが、解説がありません・・・

私のころは通関士ポータルというサイトで過去問と解答解説が出力できたのですが、現状は無料で解説のあるものを入手する方法は分かりません・・・

無料で解答解説入手方法が分かる心優しい方がいましたら、お問合せフォームよりご連絡頂けると幸いです

通関士試験

引用元:税関HP 通関士試験

下記の「通関士試験問題・解説集」は過去問3年分の解答解説がありますのでこちらを購入してください

3月下旬には新刊が発売しています

2024年度版を買うと2023年~2021年度の過去問を入手できますので、2021年度版を買うと2020年~2018年度の過去問を入手でき、計6年分の過去問を入手できます

できるだけ出費は抑えたいと思いますので、2021年度版は中古の品を下記に表示しておきます

通関士試験問題・解説集(毎年3月下旬発売) ¥4,070-
created by Rinker
¥4,070 (2024/09/13 18:49:22時点 楽天市場調べ-詳細)

 

・過去3年分の本試験問題が掲載

・過去10年の試験問題を科目別・事項別にまとめ出題頻度別に掲載
必須問題を学習するだけで、6割程度の実力がつく内容

解答と解説は取り外しが可能、過去問題の詳細な解説も掲載

通関士試験問題・解説集(2021年度版 中古)
【中古】通関士試験問題・解説集 合格基準分野別・出題頻度順 2021年度版 /日本関税協会(単行本)

 

・過去3年分の本試験問題が掲載

・過去10年の試験問題を科目別・事項別にまとめ出題頻度別に掲載
必須問題を学習するだけで、6割程度の実力がつく内容

解答と解説は取り外しが可能、過去問題の詳細な解説も掲載

いきなり過去問!?と思うかもしれませんが、過去問を解くことが1番効率のいい勉強方法です

過去問を解くメリット

1.通関士試験本番の問題形式に慣れることができる

2.出題傾向が分かるようになる

3.自分の苦手分野が分かるようになる

通関業法と関税法等の過去問を週に最低1回分ずつは解きましょう

そして、4月~5月中旬では3年分を繰り返し解いていきましょう

先ずは3年分を100点に近づけることで基本問題の定着を狙います

時間に余裕がある方はどんどん増やしてくれて構いませんが、年数を増やすほど負担も大きくなるので、私は先ず3年分を繰り返すことをおすすめします

また、解くだけでは意味がありません

しっかり解答解説を読んで、理解していくことが大切です

解答解説だけでは理解が難しいところは「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」を確認し、それでも分からなければネット検索してみましょう

それでも分からなければ力になれるか分かりませんが、問い合わせフォームよりご連絡頂ければ一緒に私も考えさせていただきます

私自身も勉強になりますので、良かったらご利用ください

5月中旬~6月の勉強

5月中旬になると3科目目である貿易実務試験の定番教材「ゼロからの申告書」と「計算問題ドリル」が発売しますので購入してください

ゼロからの申告書(毎年5月中旬発売) ¥3,300-
created by Rinker
¥3,300 (2024/09/14 02:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

・通関実務試験の「輸出入申告書」対策はこれ1冊で十分対応

・【輸出申告】と【輸入(納税)申告】に分かれており、それぞれ15題ずつのオリジナル問題を掲載

基本から応用まで、詳細な解説も掲載

計算問題ドリル(毎年5月中旬発売) ¥2,200-
created by Rinker
¥2,200 (2024/09/14 02:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

・通関実務試験の「計算問題」はこれ1冊で十分対応

・A5サイズで薄めの教材のため持ち運びが楽

基本から応用まで、詳細な解説も掲載

通関業法と関税法等の過去問を週に最低1回分は、3年分は2周は終わっているかと思います

そのため、3周目であれば解いて復習する時間も少し早くなっていると思います

できれば通関業法と関税法等の過去問を週に最低1回分は引き続き実行しながら「ゼロからの申告書」と「計算問題ドリル」を勉強してもらうのが理想です

しかし、難しそうであれば通関業法は止めましょう!

理由は3科目の中で最も簡単だからです

ある程度勉強してきたので、あとでリカバリーできます

貿易実務の勉強が最も時間がかかりますので、後に回しましょう

では、「ゼロからの申告書」と「計算問題ドリル」の勉強ペースについてです

「ゼロからの申告書」:輸入問題を週に最低5問ずつ解きましょう

※輸入問題を解く理由は輸入問題は税番(HSコード)選定と計算もありますが、輸出は税番(HSコード)選定のみでいいため、輸入問題を勉強することは輸出問題を勉強していることにもなるからです

「計算問題ドリル」:1ページ目から解いていき、間違った問題はチェックを入れて、翌日もう一度解くを繰り返して最後まで解き切りましょう

この勉強方法で6月末までに「ゼロからの申告書」は輸入問題を最低2周、「計算問題ドリル」も2周できているのが理想です

7月~8月通関士模試〈日本関税協会)までの勉強

通関士模試まであと1ヶ月ほどとなりました

勉強内容はさほど変わりませんが、過去問を解いたことがある分でもいいので、1日休みの日に、本番と同じ試験時間で練習した上で模試に挑みましょう

6月まで勉強してきたことで、通関士試験の内容を一通り勉強できています

あとは通関士模試まで貿易実務の過去問を週に最低1回分は解いていき、あとは自分が苦手だと思う分野を集中して勉強したり、過去問の幅を広げて通関士試験で答えられる問題を増やしたりすることで自身の合格率を上げていきましょう

ちなみに、通関士試験の過去問何年分やってるかを調査した結果は下記の通りでした

できれば1番多い過去問5年分は解いておきましょう

通関士試験の過去問年数

また、通関士試験は時間との戦いでもあります

通関士模試はいろいろなところがやってますが、下記の関税協会主催の通関士模試は受験することをおすすめします

理由は最も長く通関士模試を行っていることと、受験する人が多い模試だからです

通関士模試で1番人気ということです

本番前に力試しと時間配分、本番の緊張感に慣れる練習をしておきましょう

2024年度の全国模試は、以下のとおり開催予定です。

【2024年度 第25回 全国通関士模試】

  開催日:2024年8月18日(日)

※詳細については、準備が出来次第、HPにてご案内いたします。

引用元:公益財団法人 日本関税協会 (2024年度)第25回 全国通関士模試

8月通関士模試(日本関税協会)~10月通関士試験(本番)までの勉強

遂に残り約1ヵ月となりました

通関士模試の復習は必ずやりましょう

そして、模試の結果に一喜一憂せず、今までやってきたことの定着のため、勉強をしっかり継続してください

また、模試で点数が低い部分があったなら、そこを徹底して勉強しましょう

ここまで勉強を続けたあなたは合格候補者です

ここから逆転合格する方もいれば、さぼって不合格になる方もいます

必ず勉強を継続してください

この記事を読んでくれた方が通関士試験合格することを祈願しております

③通関士試験合格ロードマップ【勉強時間・勉強方法・テキスト】 ※勉強期間3ヵ月〈7月からスタートできる方)

勉強期間3ヵ月、7月からスタートできる方へのロードマップを紹介します

勉強時間は前提条件より、1日約5時間30分勉強することとなります

7月~8月通関士模試〈日本関税協会)までの勉強

通関士試験の教科書となる教材の購入

先ずは通関士試験の教科書となる教材の購入です

下記の「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」又は「通関士試験の指針」を購入してください

読みやすいと思う方で大丈夫なのですが、おすすめは「通関士試験の指針」です

理由は「通関士試験の指針」は4月中旬発売のため、4月1日に法改正が行われる部分も改訂されてあるので、4月以降から勉強を始めるなら「通関士試験の指針」をおすすめします

通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド(毎年前年12月中旬発売) ¥3,960-

・前年12月中旬発売と通関士書籍で最も早く売られる対策本
※同じ教科書系参考書で有名な「通関士の指針」が4月中旬発売のため、4ヶ月も早く勉強を始めることができる

・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説

刊行後の法改正も、翔泳社HPの本書商品ページにて、Webダウンロードで提供

通関士の教科書はコチラの「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」と「通関士試験の指針」が通関士試験で人気です

2023年12月31日から1週間、Xで教科書の人気投票をしたところ、「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」がかなりの人気となっています

合う合わないは人それぞれではありますが、参考にしてみてください

【第5回 通関士 X(元Twitter)投票】通関士試験におすすめの教科書は?【アンケート】
ご安全に、ロジまるです X(元Twitter)投票で「通関士、通関従業者、通関業者、通関業務」の実情を調査する企画をして...
 通関士試験の指針(毎年4月中旬発売) ¥6,380-
created by Rinker
¥6,380 (2024/09/14 02:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

・通関士試験範囲を完全網羅、通関士試験の教科書と言えばこの本

・近年難しくなっている試験問題にも対応

巻末には、附録として「通関士試験対策問題・解説集」との相互参照表も掲載

この教材は通関士試験の教科書として使用してください

例えば「問題集や過去問を解いていて、解答を見ても理解できない部分があれば、この教科書で調べてみる」といった使い方です

通関士模試に向けて勉強する

通関士模試まであと1ヶ月ほどとなっています

通関士模試はいろいろなところがやってますが、下記の関税協会主催の通関士模試は受験することをおすすめします

理由は最も長く通関士模試を行っていることと、受験する人が多い模試だからです

通関士模試で1番人気ということです

通関士試験は時間との戦いでもあります

本番前に力試しと時間配分、本番の緊張感に慣れる練習をしておきましょう

2024年度の全国模試は、以下のとおり開催予定です。

【2024年度 第25回 全国通関士模試】

  開催日:2024年8月18日(日)

※詳細については、準備が出来次第、HPにてご案内いたします。

引用元:公益財団法人 日本関税協会 (2024年度)第25回 全国通関士模試

7月~8月通関士模試〈日本関税協会)まで過去問3年分をマスターしよう!

先ずは過去問3年分を解いていきましょう!

過去問の入手方法は下記の税関HPから入手できるのですが、解説がありません・・・

私のころは通関士ポータルというサイトで過去問と解答解説が出力できたのですが、現状は無料で解説のあるものを入手する方法は分かりません・・・

無料で解答解説入手方法が分かる心優しい方がいましたら、お問合せフォームよりご連絡頂けると幸いです

通関士試験

引用元:税関HP 通関士試験

下記の「通関士試験問題・解説集」は過去問3年分の解答解説がありますのでこちらを購入してください

3月下旬には新刊が発売しています

2024年度版を買うと2023年~2021年度の過去問を入手できますので、2021年度版を買うと2020年~2018年度の過去問を入手でき、計6年分の過去問を入手できます

できるだけ出費は抑えたいと思いますので、2021年度版は中古の品を下記に表示しておきます

通関士試験問題・解説集(毎年3月下旬発売) ¥4,070-
created by Rinker
¥4,070 (2024/09/13 18:49:22時点 楽天市場調べ-詳細)

 

・過去3年分の本試験問題が掲載

・過去10年の試験問題を科目別・事項別にまとめ出題頻度別に掲載
必須問題を学習するだけで、6割程度の実力がつく内容

解答と解説は取り外しが可能、過去問題の詳細な解説も掲載

通関士試験問題・解説集(2021年度版 中古)
【中古】通関士試験問題・解説集 合格基準分野別・出題頻度順 2021年度版 /日本関税協会(単行本)

 

・過去3年分の本試験問題が掲載

・過去10年の試験問題を科目別・事項別にまとめ出題頻度別に掲載
必須問題を学習するだけで、6割程度の実力がつく内容

解答と解説は取り外しが可能、過去問題の詳細な解説も掲載

いきなり過去問!?と思うかもしれませんが、過去問を解くことが1番効率のいい勉強方法です

過去問を解くメリット

1.通関士試験本番の問題形式に慣れることができる

2.出題傾向が分かるようになる

3.自分の苦手分野が分かるようになる

先ずは3年分を100点に近づけることで基本問題の定着を狙います

時間に余裕がある方はどんどん増やしてくれて構いませんが、年数を増やすほど負担も大きくなるので、私は先ず3年分を繰り返すことをおすすめします

また、解くだけでは意味がありません

しっかり解答解説を読んで、理解していくことが大切です

解答解説だけでは理解が難しいところは「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」を確認し、それでも分からなければネット検索してみましょう

それでも分からなければ力になれるか分かりませんが、問い合わせフォームよりご連絡頂ければ一緒に私も考えさせていただきます

私自身も勉強になりますので、良かったらご利用ください

貿易実務の申告書、計算問題の解き方が分からない

3科目目の貿易実務試験で申告書問題と計算問題の解き方が分からない方、過去問3年分を勉強しながら並行して下記の定番教材「ゼロからの申告書」と「計算問題ドリル」を購入して勉強してください

ゼロからの申告書(毎年5月中旬発売) ¥3,300-
created by Rinker
¥3,300 (2024/09/14 02:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

・通関実務試験の「輸出入申告書」対策はこれ1冊で十分対応

・【輸出申告】と【輸入(納税)申告】に分かれており、それぞれ15題ずつのオリジナル問題を掲載

基本から応用まで、詳細な解説も掲載

計算問題ドリル(毎年5月中旬発売) ¥2,200-
created by Rinker
¥2,200 (2024/09/14 02:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

・通関実務試験の「計算問題」はこれ1冊で十分対応

・A5サイズで薄めの教材のため持ち運びが楽

基本から応用まで、詳細な解説も掲載

「ゼロからの申告書」と「計算問題ドリル」を勉強すれば、解き方も分かってきます

「ゼロからの申告書」は輸入問題を先に解くことをおすすめします

※輸入問題を解く理由は輸入問題は税番(HSコード)選定と計算もありますが、輸出は税番(HSコード)選定のみでいいため、輸入問題を勉強することは輸出問題を勉強していることにもなるからです

8月通関士模試(日本関税協会)~10月通関士試験(本番)までの勉強

遂に残り約1ヵ月となりました

通関士模試の復習は必ずやりましょう

そして、模試の結果に一喜一憂せず、今までやってきたことの定着のため、勉強をしっかり継続してください

また、模試で点数が低い部分があったなら、そこを徹底して勉強しましょう

ちなみに、通関士試験の過去問何年分やってるかを調査した結果は下記の通りでした

できれば1番多い過去問5年分は解いておきましょう

通関士試験の過去問年数

ここまで勉強を続けたあなたは合格候補者です

ここから逆転合格する方もいれば、さぼって不合格になる方もいます

必ず勉強を継続してください

この記事を読んでくれた方が通関士試験合格することを祈願しております

最後に:通関士独学のロードマップ/スケジュールを紹介しましたが、独学に限界を感じたら通信講座もあることを忘れずに

今回は通関士試験合格のためのロードマップを紹介しました

独学で合格を目指す方にはぜひ参考にしてもらえたらと思います

しかし、独学に限界を感じる方も少なくないです

特に社会人の方は働きながら勉強をする必要があり、もっと効率化したい、直ぐに分からない部分を解決して効率的に勉強したい、という方も多いと思います

そういった方は通信講座に切り替えることをおすすめします

ぜひ下記の記事を参考にしてください

以上です

ありがとうございました!

▼合格特典で『全額返金』・合格率50%以上の通関士通信講座▼ 

引用元:アガルートアカデミー

▼合格特典で『全額返金』・合格率50%以上の通関士通信講座▼ アガルートアカデミー
通関士通信講座 アガルートアカデミーHPはこちら

>>アガルートアカデミー通関士の詳細記事はこちら

▼圧倒的合格率68.9%の通関士通信講座▼ 

引用元:フォーサイト

▼圧倒的合格率68.9%の通関士通信講座▼
通関士2023年度の合格率は全国平均の2.85倍!高い合格率の通関士講座はフォーサイト

>>フォーサイト通関士講座の詳細記事はこちら

▼通関士の求人多数!大手転職サイトはこちら▼

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクナビネクスト

クナビネクスト

doda

doda

▼企業の口コミを見たい方はこちら▼転職会議

▼ブログランキング参加中!▼
参考になりましたら、ポチお願いします!

資格・スキルアップランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 士業ブログ 通関士へ
にほんブログ村

FC2 ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました